セロー250のクラッチワイヤーの注油とホルダーストッパーのあれこれ

某日、クラッチワイヤーへの注油とホルダーストッパーをあれこれしたりして、メンテナンスを行いました。
んで、気付いたことが幾つかあったので、書き残しておこうと思います。

クラッチワイヤーへの注油

クラッチワイヤーへの注油に関する情報は動画を含め、たくさんありました。

作業自体はそんなに難しいことはありませんでした。

強いて言えば、クラッチワイヤーに注油しても、大して重さは変わってない気がします。
元々、割とキレイに動いてくれてたせいか、割と変化がない感じがします。

可動部分も、割とキレイで特に汚れは溜まってなかったので、それも確認出来て良かったかなと思います。

ただ、クラッチの遊びの残し方を間違えると、ずっと半クラッチ状態になったりするようですので、そのあたりのことは注意したいと思います。
実際に走らせる時には、クラッチ操作を十分に確認してからスタートしたいところかなと思いました。

山遊びというか、そこそこのところを走っているとは思いますが、クラッチの状態はかなりいい状態かなと思います。
滑る気配は今の所、一ミリもないと言いますか。
これは、かなり小まめにオイル交換をしていることも影響しているのでしょうか?
月に一度はオイル交換をしていますので、常にいい状態で動いてくれてるとは思うんですけどね。

あと、ガレ場でイゴイゴする時、無駄に半クラで空転することがないようにも配慮しています。
必ずタイヤを岩に当てて半クラをあてるようにしてる・・・と言いますか、そういう一つ一つがきいてくれているという感じでしょうか。

とは言え、ダメージはゼロではないと思いますので、いいところでクラッチを交換したりしたいところですかね。
クラッチ交換は、もうショップに任せたいと思います。w

こういう時、どこまで自分でやるか迷いますね・・・。
ネット上にたくさんの情報が落ちているので、意外と自分でやれちゃう感じなんですね。
んで、そうやって経験を増やすと、作業の幅が広がる感じがしてるんですね。
つまり、作業を重ねていけば、ほとんど自分でやれてしまう・・・ということかなと思うんですね・・・相応の時間と作業量が必要ですが。

そんな諸々を思った作業でした。

曲がったホルダーストッパーの対応

想像以上にホルダーストッパーが曲がっていました。

完全に曲がったホルダーストッパー

同時に、ウインカーのステーもぐにゃぐにゃになっていました。
岩に叩きつけられた・・・感じになってたんでしょうね。
セローには申し訳なく思います。

ホルダーストッパーを外そうと思ったら、ブレーキホースが通ってたことと、フロントのライトがホルダーストッパーで固定されていたんですね。
フロントのライトにはステーを用意して固定しようかな・・・と思いましたが、それだと、割と強い衝撃がくると、デジタルメーターごと、吹っ飛んでしまう姿が想像できました。汗

ということで、ホルダーストッパーは新調して、ショップさんがどのように対応されるのか見させてもらおうと思います。
ブレーキホースはもう通さなくてもいいかな・・・と思うんですけどね、どうなんでしょうか。
ブレーキホースを通ってるということで、いちいち抜いたりするのは、余計な作業になる気がするんですね。
ブレーキホースを通す輪っかの部分を、最初に取り外すのが現実的にいいんですかね。
よく分からないので、ショップさんの見解を聞きながら対応したいと思います。

締め

他にも、ボルトやナットの締め直しも行いました。
パーツクリーナーで掃除をして、グリスを塗って締め直しですね。

でも、ボルトによっては綺麗になりきってなくて、砂が若干残っている感じなのが気になる感じです。
どこまで綺麗にしてボルトを締めるか・・・は課題になりそうな予感がしています。

他、ホルダーストッパーのボルトは錆びてて、若干変形していました。
話がちょっと飛ぶ感じですが、アンダーガード(スキッドプレート)を取り付けるボルトも歪んでたりしたんですね。
ボルトをつけるネジ穴部分も変形してたりするので、色々ときちんとメンテナンスしていかないといけないなぁと感じています。

そういえば、先日、スキッドプレートを6mmのプレートに変えたんですね。
その時、最初綺麗につけることができなかったんですね。
ネジ穴の向くべき方向が若干歪んでたんですね。汗

まだまだ把握してないことも多かったり、自分では出来ない作業も多いので、色々と慣れながら作業をしなきゃいけないんだなぁと感じています。

(Visited 351 times, 1 visits today)